Quantcast
Channel: ねこばず~か
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1484

HGBF 1/144 ライトニングガンダム 完成

$
0
0
 
 
 
イメージ 1
 
「僕はモデラーじゃない・・・・ファイターだ!」
 
ますます盛り上がりを見せる「ガンダムビルドファイターズトライ」。
 
 
コウサカ・ユウマの全国大会に向けて製作された「ライトニングガンダム+BWS」。百万式(メガシキ)との戦いでは中破されましたが、壮絶でした。
 
イメージ 2
 
関節・赤・黄色以外は全塗装。元々の完成度も大変高いです。
 
本体は肩のバーニアを気にしなければ・・・・という部分はあるものの劇中に近く、組むだけでカッコイイライトニングガンダムが完成します。
 
イメージ 3
 
足首上部は本来は脛と同じ色ですが、これはこれでいいなと思い、そのままにしました。
 
イメージ 4
 
BWSを外すとこんな感じ。肩のレンズはH・アイズ。
 
 
イメージ 5
 
肩部スラスターはHG1/144 なんとかダガー(名前忘れた)のストライクパックのモノを流用。中をくりぬいてそれっぽく。
 
イメージ 6
 
背中の穴には製作記事の通り、ポリキャップに変更。
 
イメージ 7
 
heroオリジナルのロングライフルラックを製作。「HGUC06Rザク」のバズーカラックを改造。ロングパーツを分割できるように改造し、取り付けられるようにしました。接続はプラ板で差し込み。
 
 
イメージ 23
 
シールドの接続ピンをW社「プラサポ」に変更し、他のガンプラからシールド接続パーツを流用しました。
 
イメージ 8
 
脇の関節は引き出し式で両手持ちもスムーズに再現。
 
イメージ 9
 
ビームサーベルは2本付属。シールドのマシンガン部は0.8mmのピンバイスで開口。
 
 
イメージ 11
 
ライトニングバックウェポンシステム。
 
イメージ 13
 
イメージ 12
 
取り付け方法を変更。「MGアストレイ」のシールドのパーツを使って接続パーツを製作。隙間に差し込む方式にしました。
 
 
イメージ 10
 
 
アニメ設定版にあった接続アームを「イージーアームズ」のアームパーツで再現。
 
機首?下のは切り取ってアームを背面側にたおして尾翼?の支えになるようにしました。これで、合体時の胸部との接触を避けることに成功しました。
 
イメージ 14
 
合体方法は素組時と同様。
 
イメージ 15
 
肘の穴にBWSの接続ピンをはめ込み、シールドを機首下面に取り付けます。
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
宇宙ステージで活躍した、マイクロミサイル。頑張って塗装しました。
 
 
イメージ 25
 
ビームカノン2本付属。
 
本来BWSに着くのですが、そこにはマイクロミサイルをくっつけてしまったんで、ここに・・・。
 
 
 
 
イメージ 18
 
「変形した!」
 
イメージ 19
 
「待て!セカイ!」
 
 
イメージ 22
 
セカイとユウマは始めは戦ってました。
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
今ではかけがえのない存在!
 
 
 
 
イメージ 21
 
「離れろ!セカイ!」
 
イメージ 24
 
トライファイターズ!って、まだウイングガンダムがありませんが・・・。
 
 
色はクレオス・Mrカラー、タミヤスプレー
 
青>ブルーFSシリーズ
本体グレー>ライトブルー
目>蛍光グリーン
ミサイル>イタリアンレッド
黒>セミグロスブラック
肩バーニア>ファントムグレー、Gイエロー
脇グレー>グレーバイオレット
武器・ライフル>ニュートラルグレー
ライフルチューブ>シルバー
武器・ビームカノン>ファントムグレー
レンズ>クリアーグリーン
 
 
掲載できてよかった~。
 
でわ~~。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1484

Trending Articles